8月28日、安倍晋三氏が健康問題を理由に総理大臣の辞任を発表した。病気と治療を抱えながら「大切な政治判断を誤ることがあってはならない」と決意したのだという。その数日後、安倍氏が自身の在任中に敵基地攻撃能力保有の方向性を示す意向を固め、与党幹部に伝えていたことが報じられた。 続きを読む
カテゴリー別アーカイブ: コラム
No. 1298 米国内TikTok使用禁止
米国のテクノロジー業界は中国に依存している。例えば米アップル社は中国に生産拠点を置き、年間売り上げの5分の1を中国市場から得ている。中国メーカーであるファーウェイとの競争激化に直面するアップル社にとって、コロナ禍からいち早く回復した中国は重要な市場なのだ。 続きを読む
No. 1297 目指す世界経済の再構築
今年3月、米金融大手ゴールドマン・サックスは新型コロナの悪影響で米国の4~6月期のGDPが前期比34%減になると予測した。そして7月末、米国のGDPが発表され、ほぼ予測通り過去最大の32.9%減という落ち込みとなった。 続きを読む
No. 1296 コロナ禍で暴かれた経済学
新型コロナウイルス感染症の蔓延に加え、国内で激しい抗議デモが続いているにもかかわらず影響を受けていないのが米国の超富裕層である。 続きを読む
No. 1295 プラスチックごみ
7月1日からレジ袋の有料化が始まった。プラスチックは軽くて丈夫であらゆる分野で私たちの生活に貢献しているが、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題などから、全国でプラスチック製買い物袋が有料化されることになったのだ。 続きを読む
No. 1294 内乱の様相の米国
新型コロナと警官の手による黒人の死から、米国は内乱の様相を呈している。 続きを読む
No. 1293 人種差別は米国文化そのもの
米国で黒人男性が白人警官に首を圧迫されて死亡した事件をめぐり、スイスのジュネーブで国連人権理事会が開かれ、犠牲者の弟が米国の人種差別に関して国連が委員会を設置するべきだというビデオメッセージを寄せた。 続きを読む
No.1292 インフラの老朽化
新型コロナウイルスでは200万人を超す感染者を出し、人種差別に対する抗議デモで混沌とする米国で去る5月、集中豪雨により二つのダムが決壊して大きな洪水被害が発生した。 続きを読む
No. 1291 米国こそ人権侵害者
中国は5月末に開かれた全国人民代表大会で「国家安全法」を採択した。これはデモや破壊行為などを禁止することを目的としたもので、そのための治安機関を香港に設置できるとの規定も盛り込まれている。 続きを読む
No. 1290 ワクチン重視のWHO
新型コロナウイルスのパンデミックにより、これまであまり表に出ることのなかった世界保健機関(WHO)の活動がメディアで報じられるようになった。 続きを読む