No.135 米軍基地建設とボリビアの沖縄移民

今週のOWメモでは、米国在住の社会学者、日本政策研究所研究員の雨宮和子氏の論文をご紹介します。これはボリビアに住む沖縄移民と沖縄米軍基地の関係を探った調査レポートです。沖縄がいかに本土の繁栄の犠牲になってきたか、沖縄出身者の苦労の一端を示す研究であると思います。是非お読み下さい。皆様からのご意見をお待ちしております。

続きを読む

No.134 沖縄レイプ事件と東アジアでの冷戦の終結

OWメモでは先週まで「日米防衛協力の指針」(新ガイドライン)の分析を行ってきました。今週と来週は、この指針に関連して、日米安全保障体制の負担をこれまで一手に引き受けてきた沖縄の状況を取り上げます。日本の平和や繁栄が沖縄の犠牲の上に成り立っているという実態を示すレポートですので、是非お読み下さい。皆様からのご意見をお待ちしております。

続きを読む

No.133 日本に贈る私の提案

10月より、このOWメモでは日米政府が9月23日に共同発表した日米防衛協力のための指針の分析をお送りしています。国会の批准承認なしに推し進められたこの指針によって、つい先日も日米合同演習のためにハワイの米軍が一般民間機で関西国際空港に飛来したり、日本各地の港には米軍の艦船が以前にも増して寄港するようになっています。厚木基地の周辺では、連続離発着訓練によってかつてないほどの騒音被害に見舞われているということです。それでもなお、この新しい指針による変化は、沖縄の人や厚木基地の周辺の人々にしかわからないのかもしれません。なぜならそのような変化、または全国で行われている草の根的なガイドラインに対する反対運動などが、日本の大新聞や民放テレビでは報道されないからです。日本の大新聞の記事は、時としてそれが日本の新聞ではなく米国紙なのではないかと疑ってしまうほどです。今週のOWメモは、日米防衛協力のための

続きを読む

No.132 読者からの指針に関する質問に対する私の回答

「日米防衛協力のための指針」が発表されてから、このメモでは毎週その内容の分析を中心にお送りしてきました。今回は、私の分析を読んだ読者からお寄せいただいた質問と、それに対して私が出した回答をお送りします。同じような質問を持たれた方もいらっしゃると思いますので、是非お読みいただきたいと思います。

続きを読む