No.643 武器輸出再開への提言

 日本経団連が武器の輸出を制限した「武器輸出三原則」の見直しなどを求める提言をまとめた。(詳細は経団連のホームページhttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/063.htmlに掲載されている)。これは「防衛大綱」の策定作業を進める小泉首相の私的諮問機関の議論にあわせ、「国益」という言葉を使って企業の利益を自由に追求できるよう、禁止されている武器輸出を再開させるべきだという軍需産業界からの提言ともいえる。

続きを読む

No.642 エネルギー政策の危うさ

私の会社は東京都港区にあるが、この夏の暑さは例年にも増して厳しい。その理由の一つが、港区の海沿いにある再開発地区にできた高層ビル群が、海からの涼しい風をさえぎるようになったために、内陸の都市部が高温化するヒートアイランド現象を助長している可能性が高いことが大学などの研究で分かったというニュースを聞いた。

続きを読む

No.641 富の不平等は経済を停滞

厚生労働省が6月に発表した調査によると、世帯ごとの所得のばらつきを示す指標である「ジニ係数」が2002年時点で過去最高を更新したという。全世帯の所得が同じ状態を0、数字が1に近づくほど格差が広がったことを示すジニ係数は0.4983で、これまで最大だった1999年の0.4721からさらに拡大した。ジニ係数が0.5になると所得の高い方から4分の1の世帯が全体の所得の4分の3を占める状態とされ、日本はほぼこの状態になっているといえる。

続きを読む

No.640 主権と民主主義

 イラクを統治していた連合国暫定当局(CPA)は、イラクへの主権移譲をうたった文書を暫定政権代表に手渡し、これによって米軍主導の占領統治は法的に終結したという。しかし元CIAエージェントだったアラウィ氏がイラク首相となったことを考えると、事実上の支配者は米イラク大使に就任した、中米などで植民地総督として名をはせたジョン・ネグロポンテであることは目に見えている。

続きを読む